「為替FXや株の取引は知っているけど、仮想通貨FXについては実は知らない…」
「仮想通貨FXに興味があるものの、為替FXや株取引との違いがわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
仮想通貨FXは為替FXや株取引と似ていますが、全く異なる種類の投資です。理由は、仮想通貨の市場はまだ未発達であり、独自のリスクや注意点があるためです。
当然、利益を出しやすいポイントも独特なため、今までに投資経験のある方でも思わぬ損失を出してしまう可能性が高いです。
そのため、為替FXや株取引の経験のある方であっても、仮想通貨FXの仕組みや注意点などをしっかりと理解しておくことが重要です。
この記事では、仮想通貨の証拠金取引である仮想通貨FXと為替FX・株取引との違いについて、わかりやすく解説していきます。
仮想通貨FXとは?
まずは、仮想通貨FXの概要・基本情報について解説していきます。
まずはここから!基本を理解しよう
まずは、仮想通貨FXや仮想通貨の基本から説明します。
仮想通貨FXとは、仮想通貨を対象とした「証拠金取引」のことをいいます。
そもそも仮想通貨とは、インターネット上にのみ存在する資産の総称です。仮想通貨は実際に硬貨や紙幣の形で存在するものではありませんが、外国の通貨と同じように日本円で購入することが可能です。
2009年に最初の仮想通貨であるビットコイン(BTC)が誕生してから、イーサリアム(ETH)やリップル(XRP)をはじめとする様々な仮想通貨が発行され、現在では2000種類以上の仮想通貨が存在しています。
仮想通貨は将来的に「法定通貨に変わる決済手段」や「ゴールドに代わるインフレへのヘッジ手段」になり得るという期待から、ビットコインを中心に世界中から資金が集まっています。
仮想通貨市場は未成熟であり市場規模も大きくないため、数時間~数日の短期間での価格変動が大きくなることがあります。
最も市場規模の大きく比較的価格の安定している仮想通貨のビットコイン(BTC)でさえ、1日に10%以上価格が変動することは珍しくありません。
価格変動が激しいことから、一般的に仮想通貨への投資はハイリスク・ハイリターンと言われます。価格が上がればかなりの利益を出すことが可能ですが、価格が下がってしまった場合は大きな損失を被ることになります。
現物取引ではなくレバレッジ取引
次に、仮想通貨の現物取引とレバレッジ取引の違いについて見ていきましょう。
仮想通貨FXは、現物取引ではなくレバレッジ取引になります。
現物取引とレバレッジ取引の違いを簡単にまとめると、以下のようになります。
現物取引: 「保有資金の範囲内」の金額で仮想通貨の購入、売却ができる。
レバレッジ取引:「保有資金×レバレッジ倍率分」の金額の取引を行える。空売り(ショート)が可能
仮想通貨は将来を期待され世界中から資金が集まっていますが、常に上昇相場というわけではなく2018年のように年間を通して下落相場になることもあります。
下落相場のときに仮想通貨の現物に投資している場合、大きな損失を被ることになってしまいます。
しかし、レバレッジ取引を行うことで、このような下落相場のときにも利益を狙うことが可能になります。
レバレッジ取引の大きな特徴は、「空売りができること」、「小さな資金で大きな取引を行えること」が挙げられます。
空売りとは、売りから取引を開始し、安い価格で買い戻すことで利益を得る取引のことです。
レバレッジ取引では空売りができるため、下落相場であっても効率よく利益を出せる可能性があり、魅力的といえます。
次に、仮想通貨FXを投資として行う場合に、株や為替FXと比較してどう違うのかを見ていきましょう。
投資としての仮想通貨FX。株や為替FXより儲かる?
投資として仮想通貨FXを行う際に、「株や為替FXとどう違うのかがわからない…」という方向けに、説明していきます。
仮想通貨FXと現物取引はどっちがいい?
現物取引とレバレッジ取引は、以下のように異なります。
現物取引の場合保有資金までの金額の取引しか行えないが、レバレッジ取引の場合保有資金より大きな金額の取引を行える。
ショートをできるのはレバレッジ取引の場合のみ。
仮想通貨FXと現物取引はどちらが良いかは一概には言えません。理由は、取引の目的によってどちらが最適かが変わってくるからです。
バイ・アンド・ホールドしたい方は、仮想通貨FXではなく現物取引が向いています。
理由は、レバレッジをかけるとロスカットするリスクがあり、長期保有しにくいからです。
例えば、1BTC=400万円のときに40万円分の証拠金を使いレバレッジ10倍で1BTC(400万円分のビットコイン)を購入した場合、BTCの価格が360万円に下落した時点で40万円損することになり証拠金すべてロスカットしてしまいます。
確かにきちんと損切りを行えば証拠金すべてをロスカットしてしまうことはありませんが、長期保有の場合は損切り位置を決めるのが難しいためレバレッジ取引を行うのは難易度が高いです。
そのため、バイ・アンド・ホールドしたい方は、現物取引が向いているといえます。
一方で、たくさん稼ぎたい人や頻繁にトレードしたい人、下降相場(ショート)も狙いたい人は、現物取引ではなく仮想通貨FXに向いています。
たくさん稼ぎたいとなると、ビットコインの短期の小さな上下の値動きを取る必要があるため、ロング(上昇相場)だけでなくショート(仮想相場)を狙いに行く必要があります。
また、そもそも短期取引だと、レバレッジをかけないと利益を出しづらいです。
そのため、たくさん稼ぎたい人はレバレッジ取引である仮想通貨FXが向いているといえます。
自分が、「バイ・アンド・ホールドしたいのか?」、「たくさん取引をしてたくさん稼ぎたいのか?」どちらに向いているかわからないという方も多いかもしれません。
その場合、まずは現物取引とレバレッジ取引(仮想通貨FX)のどちらにもチャレンジしてみることをおすすめします。
次に、為替FXや株と、仮想通貨FXを比較してみます。
為替FXよりも仮想通貨FXの方が簡単?
結論からいいますと、仮想通貨FXは為替FXよりも簡単です。
なぜなら、為替FXよりもチャートが読みやすいからです。
例えば、2017年まではキレイな上昇トレンド、2019年途中まではキレイな下降トレンド、2020年まではキレイな上昇トレンドなど、1~2年単位でトレンドが出てきました。
短い期間でみると小さな下降と上昇を繰り返していますが、長い期間でみると一方通行な相場になっています。
為替FXだと年単位の長い期間でみると方向感のないレンジ相場となっているため、方向を当てるのが難しいです。
このように、仮想通貨はトレンドが長く続く傾向にあるため、大きな流れさえ当てることができれば年単位で継続して利益を出し続けることが可能です。
次に、株と仮想通貨FXも比較してみましょう。
株と仮想通貨FXを比較
株も仮想通貨も投資家からは見ると魅力的な投資対象であるので、長い目で見ればどちらも上昇していく可能性が高いです。
しかし、株よりは仮想通貨のほうが新しい市場であり法整備なども進んでいないため、機関投資家などが参入しづらい状況となっています。
そのため今後整備が進んで市場が成熟すれば、仮想通貨市場はさらなる上昇が見込まれ、株と比較しても大きく上昇していくと考えられます。
そのため、仮想通貨FXのほうが株よりもプラスサム傾向が強く、投資対象として魅力的です。
また仮想通貨はテクノロジーとの親和性が高いです。
例えば、ブロックチェーンの技術を使ったデータの保管や、国際送金手数料が高い問題を解消する可能性があるなどが挙げられます。
米国のテクノロジー企業であるテスラもビットコインを購入するなど、世界的にもビットコインへの関心が高まっていることは間違いありません。
値動きについては、仮想通貨FXは株取引と比較すると動きが早く1日で数十パーセント動くことも多々あります。
しかし、株の場合は株価が上昇してストップ高になるとそれ以上価格が変動することはなくなります。
一方で仮想通貨の場合は、株のようにストップ高にならないため、想定外の価格変動が起きることがあります。
その分リスクも高いですが、うまく乗れることができれば仮想通貨FXのほうが大きな利益を出すことが可能になっています。
以上、仮想通貨FXと株・為替FXの比較でした。次に仮想通貨FXのメリット・デメリットを見ていきましょう。
仮想通貨FXのメリット
まずは、仮想通貨FXのメリットについて解説します。
大きく5つのメリットがありますので、それぞれ丁寧に解説していきます。
現物取引よりも資金効率がよい
仮想通貨FXはレバレッジ取引のため、保有資金(証拠金)よりも大きな金額を扱うことが可能です。
そのため、保有資金分の金額までしか扱えない現物取引よりも利益を出しやすくなっています。
例えば以下のような取引を、300万円の保有資金をもとに現物取引とレバレッジ取引をした場合を考えてみましょう。
●1BTC=300万円のときに購入して、1BTC=400万円のときに売却した
現物取引で行った場合、購入時に1BTC(300万円)を買い、売却時には持っている1BTCが400万円分の価値になっているので、100万円の利益になります。
仮想通貨FX(レバレッジ取引)で10倍のレバレッジを掛けた場合、購入時に10BTC(3,000万円)を買い、売却時に持っている10BTCが4,000万円の価値になっているので、1,000万円の利益になります。
考えてみれば当たり前ですが、10倍のレバレッジを掛けた場合は利益も10倍になるため、資金効率がとても良くなります。
下降相場でも利益が狙える
現物取引とは違い、仮想通貨FXはレバレッジ取引のため、ショートをすることができます。
特に仮想通貨の場合は短期的に買いが加熱しすぎることが多くその後は調整と言って大きく価格を下げることが多いです。
そのためエントリーポイントを見極めてハイレバレッジでショートをすることで、大きな下落を短時間で取り利益を出すことが可能です。
このように、売りが加熱したときにショートをすることで比較的簡単に利益を狙うことが可能です。
24時間365日いつでも取引できる
仮想通貨FXは、24時間365日取引可能です。
為替FXや株は、平日のみ取引可能なため土日は取引できません。
そのため、平日働かれている方の中には、なかなか取引ができずに困っている方も多いのではないでしょうか。
仮想通貨FXを始めれば、平日に取引ができなくとも土日の空いている時間を使ってじっくり取引することが可能です。
海外取引所なら追証なし
仮想通貨FXを取引するなら、追証のない取引所を選択することをおすすめします。
理由は、仮想通貨は想定外の動きが頻繁に起きるからです。
追証のある取引所で想定外の動きが起きると損切りができず、最悪の場合借金になる可能性があります。
仮想通貨FXには為替FXと同じように国内の取引所と海外の取引所が存在しますが、国内取引所のみ追証があり、海外取引所であれば追証はありません。
国内取引所はゼロカットシステムの採用が法律で禁じられているため、追証のある取引所しか選べません。
そのため、当サイトでは安全のために海外取引所を使うことを強くおすすめしています。
チャートが読みやすい
仮想通貨の値動きは、為替FXなど他の市場のチャートと比べてチャートが読みやすいです。
今までのビットコインのチャートを見てみると、2017年まではキレイな上昇トレンド、2019年途中まではキレイな下降トレンド、2020年まではキレイな上昇トレンドなど、1~2年単位でトレンドが出ているのが特徴です。
一方で為替FXや株だと、ビットコインのように強力なトレンドが出ることが少ないため、連続して方向を当て続けることが難しいです。
また、仮想通貨FXのチャートは、為替FXのチャートよりも「だましが少ない」こともチャートが読みやすい理由となっています。
わかりやすい上昇相場
また、そもそも仮想通貨は現在わかりやすい上昇相場にあります。
仮想通貨の価値は世界中の人々に認められつつあるため、今後も資金の流入が起こり仮想通貨の価格はこれからも上がっていくと考えられます。
仮想通貨の価格が上がっていく可能性が高いということは、プラスサム傾向が強いといえます。
一般的に為替FXはゼロサムゲームと言われ、誰かが儲かった分だけ誰かが損をしていると言われます。
しかし仮想通貨の場合はこれからも資金の流入が起こり、上昇相場が継続すると考えられるため、多くの人が儲かるような市場環境になっています。
以上、仮想通貨FXのメリットです。次に、デメリットについても見ていきましょう。
仮想通貨FXのデメリット
仮想通貨FXのデメリットは大きく4つありますので、順番に解説致します。
利益だけでなく損失も大きくなる
仮想通貨FXはレバレッジ取引のため、大きな利益も狙えますが、損失額も大きくなってしまいます。
相場が自分の思った方向に動いた場合は大きな利益を手にすることができますが、反対方向に動いた場合はレバレッジを掛けた分だけ損失が大きくなってしまいます。
ビットコイン以外はかなりムラが大きい
ビットコイン以外の仮想通貨は取引高が少ないため、仕手筋によって価格操作されることが起こりえます。
たとえば、1日のうちに40円→80円→40円などの急降下を繰り返す仮想通貨も多いです。
主要法定通貨では見られないような動きがビットコイン以外の仮想通貨では見られ、「なぜ急降下したのか?」を説明できないことが多いです。
そのため、ビットコイン以外の仮想通貨では相場が読みづらく、チャートが変な形をしているものがたくさんあります。
これから仮想通貨FXを始める場合は、ビットコインの取引から始めることをお勧めします。
ボラティリティが非常に大きい
仮想通貨FXはボラティリティが非常に大きいため、中途半端な場所で買ったり売ったりしてしまうとすぐに含み損になってしまうといったことが頻繁に起こります。
仮想通貨FXは大きなボラティリティが魅力的ですが、ボラティリティが大きい分損失を拡大させやすいため、諸刃の剣と言えます。
また、ボラティリティが大きい分、「この価格で損切りしよう」と予め決めた価格まで値をつけた後反転することが多々起こります。
そのため、初心者にとっては厳しい環境と言えるかも知れません。
レバレッジ手数料により、長期保有がやや非効率に
仮想通貨FXではレバレッジ取引の際に手数料がかかってきます。
手数料は長期保有する投資家から徴収されるため、長期保有したい方にとっては効率の悪い取引となってしまいます。
このようにレバレッジ手数料があるため、仮想通貨を長期保有したい方にとってはデメリットと言えます。
以上、仮想通貨FXのデメリットになります。次に、仮想通貨FXを行う上でおすすめな取引所について見ていきましょう。
オススメの国内・海外取引所はここ!
オススメの国内取引所と、海外取引所について解説していきます。
海外取引所ならBinanceがオススメ
海外取引所であれば、Binanceがおすすめです。
Binanceをおすすめする理由は以下になります。
・世界で最も人気のある取引所であり、取引量がトップクラス
・仮想通貨FXのレバレッジが125倍まで使える
・取引手数料がシンプルで安い
・BNB(バイナンスコイン)という独自トークンを持っていると手数料が安くなる
・追証がない(ゼロカットシステム採用)
・使いやすいスマホアプリ(日本語対応)がある
以上のように、Binanceは世界最大級の取引所として、活発な取引環境を実現しています。
国内取引所にはないようなゼロカットシステムの採用や、125倍の高いレバレッジ、日本語対応のスマホアプリの存在など、様々な利点があるため口座を開設しておく価値は高いです。
国内取引所ならGMOコインがオススメ
国内取引所であれば、GMOコインがおすすめです。
GMOコインをおすすめする理由は、以下のとおりです。
・両建てが可能
・9種類のテクニカル指標を利用できる
・使いやすいスマホアプリがあり、複数の注文方法を利用可能
GMOコインは、GMOインターネットが親会社で、証券やFXの大手としての実績をもとに作られた仮想通貨取引所です。
スマホのアプリは国内取引所の中でもとても使いやすく設計されており、複数の注文方法を選ぶことが可能になっています。
また、海外取引所を使う際には国内取引所で仮想通貨を購入して、仮想通貨を海外取引所に送る必要があります。
そのため海外取引所をメインで使いたいと考える方であっても国内取引所の開設をすることは必須です。
国内で仮想通貨FXや仮想通貨現物の購入を行うなら、証券やFXで実績のあるGMOがつくった仮想通貨取引所であるGMOコインを開設しておけば、間違いありません。
次に、海外取引所で仮想通貨FXを始める方法について見ていきましょう。
海外取引所で仮想通貨FXを始めるには?
海外取引所で仮想通貨FXを開始する場合、日本円入金できる場合と仮想通貨を証拠金として送る場合があります。それぞれの場合について見ていきましょう。
日本円入金できる場合
当サイトがおすすめの海外取引所であるBinanceの場合、クレジットカードやデビットカードを使えば日本円での入金を行うことが可能です。
しかし、この際には高額な手数料(3.5%程)が取られてしまうため、オススメとはいえません。
そのため、基本的には仮想通貨を証拠金として送ることをおすすめします。
仮想通貨を証拠金にする場合
仮想通貨を証拠金として海外取引所に送る場合は、簡単な方法としては国内取引所で仮想通貨を購入し、海外取引所に送るというものがあります。
この方法は、日本円入金と比べても手数料が少ないのでお得になっています。
海外取引所で仮想通貨FXを始めるのであれば、現状では国内取引所の口座開設をしておくことが大切です。
国内で仮想通貨の現物取引をするだけであれば、Bitflyerが最も簡単なためオススメです。
仮想通貨FXまとめ
この記事では、仮想通貨FXについて解説させていただきました。
仮想通貨は、株や為替FXと比べてチャートが読みやすいため相場の予想がしやすく、利益を出しやすいことが特徴です。
加えて、仮想通貨の値動きはとても激しいため、たとえ上昇相場であったとしても小さな下降相場がたくさん出てきます。
仮想通貨FXは、このような下降相場においても利益を出すチャンスがあり、24時間365日取引可能なため平日働いている方であっても腰を据えて休みの日に取引ができるというメリットがあります。
仮想通貨FXの注意点としては、レバレッジを掛けた分だけ利益が出やすくなる一方で損失も出やすくなるため、注意して取引を行う必要があるということが挙げられます。
仮想通貨FXは全くの初心者にはオススメできませんが、仮想通貨の現物取引や株・為替FXなどで投資の経験を積んだ方にとっては利益が出しやすい可能性が大きいです。
少しでも投資経験のある方は、ぜひこの機会に仮想通貨FXを試してみてください。